
建物の健康診断・健全度調査
1.失敗しないために!まずは建物診断から始めましょう
マンションは建てられた瞬間から少しずつ劣化が始まります。この劣化の進行を遅らせるためには、長期修繕計画に基づいた大規模修繕工事が有効かつ必要です。そして、「どの部分がどの程度悪いのか」の現状を正確に把握する「建物劣化診断」が必要となります。


2.標準的な診断内容
①各戸へのアンケートの実施
②アンケート結果をもとに以下の診断を行います。
- 1.外壁タイル・モルタルの浮き・ひび割れ・欠損
- 2.コンクリートのクラック・欠損
- 3.屋上・共用廊下・ベランダの防水状態
- 4.外壁面の汚染状況
- 5.鋼製類の錆の状況
- 6.目地・サッシ回りのシーリング劣化状態

部位 | 項目 | 方法 |
タイル | 1)欠損・ハガレ・浮き 目地シーリング状態 2)付着強度 |
目視(双眼鏡) パールハンマー テクノテスター |
コンクリート | 1)欠損・ひび割れ 2)圧縮強度 |
目視(双眼鏡) クラックスケール シュミットハンマー |
屋上・共用廊下・ベランダ | 1)保護防水モルタル状況 2)目地シーリング状態 |
目視(双眼鏡) クラックスケール |

3.調査報告書の作成
調査報告書の内容
- 1.現在の建物の仕様
- 2.各部位ごとの劣化状況報告
- 3.総合所見
- 4.問題箇所の補修のご提案
- 5.修繕時期のご提案

調査結果を報告書にまとめ、大規模修繕工事の際の品質管理のベースとなる資料を作成します。
コンサルタント料金
料金は建物の規模や構造により異なりますので、別途お問合せ下さい。